Top 用語集 Album 芝居小屋 ブログ

名称 アセビ 馬酔木
別名 アセボ、アシミ(悪実)、アシビ、ウシコロシ、シカクワズ、ウマクワズ、ウシアライ、ダニノキ、ウジハライ、スズラン、シズコバナ(鈴子花)、チョウチンバナ、ムギメシバナ、ムギバナ、ヒガンギ
学名 Pieris japoica D.Don
科名 ツツジ科。常緑広葉低木。
分布 東北、山形・宮城以南。原産地は日本です。
特徴 樹高3〜5m位になるツツジ科の常緑低木。葉は革質だが、あまり厚くはない。柳の葉を少し幅広くしたよう。早春に壺型の小さな白い花が円錐花序をなして咲く。
2月咲いたばかりのアセビの花
東映時代劇に出てくるお姫様の簪。
三月咲きそろった花たち。
枝一面に垂れ下がった壺型の花を形容して
スズラン、シズコバナ(鈴子花の意)、
チョウチンバナ、という呼び方もあります。
四月下旬。
紅い新芽が出ています。
花の群がった姿を麦飯に見立てて、
ムギメシバナ、ムギバナと呼び方も
あります。春の彼岸の時期に
真っ盛りなのでヒガンギと呼ばれ
仏前の供花に使われる。
アセビの実は有毒(アセボトキシン)で、アシミは『悪し実』にその語源が由来していると云われます。また、馬が食べると中毒で酔ったような状態になるので『馬酔木』の文字が当て字として使われています。
また、文学の世界でも万葉集など、たくさん題材として使われていますし、同人誌の名前にも使われています。

(1)短歌雑誌。1903年(明治36)創刊、1908年廃刊。伊藤左千夫中心の根岸短歌会の雑誌。長塚節・島木赤彦・斎藤茂吉らが寄稿。万葉調の歌風を樹立。「アカネ」「アララギ」へと継承された。
(2)俳句雑誌。水原秋桜子が、自ら主宰する「破魔弓(はまゆみ)」を1928年(昭和3)に改題したもの。

アセボの実、くれぐれも食べないように。
でも、馬は実際には食べないそうですね。
ホントのところは馬に聞いてみましょう。
別名:動物が食べないところから
ウシゴロシ、シカクワズ、ウマクワズ
の名前があります。
左の写真は五月下旬。
右の写真は六月下旬です。
アセビの木の幹の下のほうに
花の様に出ていた赤い葉。
とってもかわいらしい。
七月末の写真です。
アセビの持つ有毒物質『アセボトキシン』の毒性を利用して、
これを煎じた汁で牛馬の虱や便所の蛆虫(うじむし)を殺したので、ウジハライ、ダニノキ、ウシアライ、と呼ばれた。
病害虫 ハマキムシが発生することがあるので スミチオン乳剤の1000倍液を散布。
詳しくはこちら⇒住北タケダ園芸


Top 用語集 Album 芝居小屋 ブログ